ブログ
Blog

快眠のススメ

養生法-東洋医学的な眠り方-

夜の長い季節となりましたので、睡眠についてお知らせします。

東洋医学の一番古い書物では四季に応じて眠り方を変えると健康によいとされ、冬は早く寝て遅めに起きるとよいとあります。ただ残念ながら早く寝るの“早く”が何時なのかは書いてありません。

昔の人は、日出と共に起きて働いて日没には寝るというサイクルでしたから、本来なら17~18時位には寝ましょうということかもしれませんが、今の生活で実行するのは難しそうです。

そこで、現代の生活でもできそうな東洋医学的な眠り方をご紹介します。

東洋医学的に時間と体の関わりを表したものに『子午流注(しごるちゅう)』があります。子午流注とは図の様に1日を2時間区切りに分けて、その2時間を一つの内臓が担当する。そして各内臓が担当する時間帯にその内臓を休ませると健康でいられるという考え方です。この考え方を24時間にあてはめると23時~1時が「胆」、午前1時~3時が「肝」、3時~5時が「肺」、5時~7時が「大腸」となります。

23時~午前1時「胆」、この時間帯に寝ていると胆汁の分泌・排泄が活発になります。逆に、この時間帯に長年起きていると胆嚢が休まらなくて胆嚢や肝臓の病気になりやすくなると言われています。

午前1時~3時「肝」です。この時間帯に眠ると全身の汚れた血液が肝臓に集まって、きれいな血液を再び全身に送ると考えられています。この時間帯に起きていると、血液に汚れが残って様々な病気になるといいます。ここで「休ませている」ということは、眠っていることや内臓が休息していることをさしています。特に「肝」は、寝る前にお酒を飲むと一晩中お酒の解毒のために働き続けてしまいますので、要注意です。

午前3時~5時は「肺」です。肺も眠って休ませることできれいになり、全身に酸素をいきわたらせる準備をしています。喘息などの肺が弱い人は、この時間帯に発作が起こることが多く、結果として肺を休めることができなくなり、病気が悪化してしまうと言われます。

午前5時~7時は「大腸」です。大腸はずっと食物を消化するために動いていますが、この時間帯に排泄すると、朝食が消化して降りてくるまでの間は消化活動を休むことができるというサイクルです。

この考え方によると23時~午前7時位までが睡眠のゴールデンタイムになります。この時間帯に眠ると、内臓を休ませて昨日の疲れを取るだけでなく、明日の元気を蓄えることができるのです。秋の夜長に読書もいいですが、ちょっと試してみては、いかがでしょうか。


(著 スタッフ 永田真理)

/